「海になる」
.
.
.
.
.
.
.
.
.Vision Healing (眼を癒す)
.このページの日本語
: the sea/the ocean
waving-
place," making a picture-like
symbol for "the sea."
Stand with
shoulder width opened feet and relax yourself.
shape
(means place)
, and
it will easily
:海
このシンボルは、
波と
場所の組み合わせで構成され、
いつも波立って見える「海」を表す象形文字です。
この体操は、海のシンボルに身体全体でなって、
原始の海に帰り、自分の中に元々あった気力を取りもどそうとします。
肩幅に足を開いて、頭は天から吊り下がっている気持ちで
力まずに立ちます。
両手を肩の高さまで挙げ、
(場所)を象る手にします。
大きく息を吸い込みながら、手の形はそのままに、
腕をゆっくり上へそして下へと図のように1サイクルの
波形
に身体全体とともに動かします。
そして同じ軌跡をとおって元に戻りながらゆっくりと息を吐き、
これを何度もくりかえします。
「海」を表す身体記号になったわけですが、
どうですか、海の中にいる気分に次第になるでしょう?
思い出の海に浸ってもよいし、海で誕生した生命の源を想って、
海に漂ってもよし。
身体中で海になっていると、ストレスや悩み事が海に溶け出して
心が空っぽになり、新しい気力が湧いてきます。
禅で座って無心になるのは難しいですが、
この方法なら、しばらく日課として続けると、容易に無心に近づけるようになります。
最初は、頭の動きは天から吊られたままで、だから前に出たときには首をそらせ、
後ろに来たときに顎を引くのが楽でしょう。
逆にするとより大きな動きとストレッチができますが、
柔軟性に自信のない方はご用心。またいきなりやりすぎると船酔いするかもね。
足の位置には特にルールがないので、時には前後に開いてバランスをとったり、
椅子に腰掛けたままでやるなど、その時の状態に合わせて
自由に気持ちのいい方法を選んでください。
しっかり元気で仕事をして、ちょっとくたびれたら2分ほど「海」になる習慣・・
オフィスでも、ご家庭でも、いかがですか?
息の仕方(違いを試すのにお役立てください)
To the top